社史・経営理念

形のない理念を企業内のあらゆる層に理解・浸透させ、それを日々の行動につなげる活動というのは非常に困難で、たくさんの企業が課題としています。こと文章で語られやすい理念や経営方針などを、漫画によって物語化することによって、親近感を持ってもらうことができ、また、具体的な行動イメージを持たせることも可能になるので、あらゆる層の社員に対し、理念を「伝える」大きな後ろ盾となる効果が期待できます。
社員教育の重要性を認識し、熱心に取り組む企業は少なくありません。しかし、せっかく社員教育ツールを制作しても「見てもらえない」「浸透しない」といったことはありませんか? 忙しい社員に対して興味を持たせて、内容をしっかり理解させるには、マンガが最適です。トレンド・プロには、クライアント様との守秘義務契約のためご紹介できない例も含め、多数の制作実績がごあります。
形のない理念を企業内のあらゆる層に理解・浸透させ、それを日々の行動につなげる活動というのは非常に困難で、たくさんの企業が課題としています。こと文章で語られやすい理念や経営方針などを、漫画によって物語化することによって、親近感を持ってもらうことができ、また、具体的な行動イメージを持たせることも可能になるので、あらゆる層の社員に対し、理念を「伝える」大きな後ろ盾となる効果が期待できます。
近年、企業のコンプライアンス遵守の必要性は非常に高まっています。しかしながら、法やルールは複雑で非常にわかりにくく、あらゆる職層にわたって教育していくのは非常に困難です。例えば漫画によって実際の業務上でコンプライアンス上の注意が必要とされる場面を「疑似体験」することで、容易に理解を促進することが可能です。また漫画のもつ親しみやすさもコンプライアンス教育に対する抵抗感を大きく下げる効果があります。
スーパーやコンビニ、飲食店やアミューズメント施設など店舗系の業種では、従業員の定着率や接客品質が大きな課題になっています。文字離れしている若者たちには、今までのような文章ベースのテキストではイメージがつきにくく、そもそも読まれません。漫画によるビジュアル化によって、具体的な所作や行動などを視覚的に伝えることで、イメージをつきやすくするだけでなく、漫画を通して「疑似体験」することで、ロールプレイング効果をもたらすこともできます。
拡散力が肝となるのがバイラルメディアのコンテンツです。 トレンド・プロが制作したマンガは、その他のマンガと比べてPV数が4倍になりました。 共感を生む「あるあるネタ」、思わずツッコミたくなるようなギャグなど、読者がシェアしたくなるコンテンツにします。
社内向けの安全啓発マンガを制作しました。以前の教材は、専門用語が多く、かなり詳しく解説されていた為、初心者にはわかりにくかったので、「なんとかしなければ!」とずっと思っていました。社内で若者は活字を読まないという声を聞いたり、他の企業さんも最近マンガをよく活用しているのを見たりしたので、「やっぱりこれからはマンガかな!」と思いマンガの教材をつくることにしたのです。トレンドさんは、現場取材を行い私たちのニーズをきっちり把握した上で、ストーリーの提案やアドバイスをしてくださったので、本当にわかりやすいものをつくることができました。これも、経験やノウハウの豊富なトレンドさんだからこそできる『ワザ』だと思います。
社内報には、経営方針や戦略といったタテの情報(経営情報)を伝える役割と、他の社員の結婚や他の部署のことなど、それを知ることで会社として一体感を持ってもらうためのヨコの情報(会社情報)を伝える役割がありますが、前者は文章にすると難しくて中々伝わりづらいんですね。それをより分かりやすく、身近に感じてもらうため、マンガという方法を使っています。
東日本大震災の影響で突然の営業停止に追い込まれました。震災後も残ってくれた3分の1の社員と共に再起を図るしかありませんでした。 再起のために新たに募集した社員たちにも自社のカラーをいち早く深く知ってもらうためにはどうすべきなのか本当に迷いました。 募集して集まってくれた社員たちは若い世代が中心でした。彼らに早く会社の雰囲気や目指している方向性を理解してもらうために何を使えば一番効率がいいのか悩みぬきました。結果、思いついた方法がマンガでした。
保険外交員のコンプラ意識向上のためにマンガで教材を作ってみたところ、非常にわかりやすいとの声が現場から多数上がりました。今では新入社員の研修教材として全員必携のツールとなっています。
全社の品質意識向上月間にあわせて、社内の5つの優秀事例を下敷きに60ページほどの読み物漫画を制作しました。英語・中国語版も同時に制作し、グローバルでの品質意識向上にも貢献しています。
育休・介護休暇制度の充実に伴い、職場全体で制度理解を深める事で休暇を取りやすくするために漫画冊子を作りました。担当者である私も登場させていただき、「相談窓口の顔」としてのアピールもできました。
文字ベースの店舗オペレーションマニュアルを漫画化していただきました。開店前から閉店後まで、1日の中で店員が覚えておくべき業務をストーリー仕立てにするご提案、そしてそれを形にしていただき、とてもわかりやすいニュアルに仕上がりました。